赤ちゃんのおむつでトイレがつまったときの対処法【絶対にしてはいけないこと】

赤ちゃんのお世話中にうっかりおむつをトイレに流してしまい、詰まってしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。紙おむつは水を吸うと膨張し、トイレの配管に深刻なダメージを与える恐れがあります。正しい対処法を知らずに無理やり流そうとすると、被害がさらに拡大することも。本記事では、おむつによるトイレつまりの原因、絶対にやってはいけない対処法、自力でできる応急処置、そして詰まりを未然に防ぐ方法について詳しく解説します。

赤ちゃんのおむつでトイレがつまったときの対処法【絶対にしてはいけないこと】

紙おむつがトイレを詰まらせる原因とは?

紙おむつは高吸収ポリマーを含んでおり、水に触れると短時間で何倍にも膨らむ性質があります。便器の中に落ちた直後は問題なく見えても、流した瞬間に排水管の途中で膨張し、完全に詰まってしまうケースが少なくありません。また、おむつの表面素材は水に溶けないため、自然に分解されることもなく、長期的な詰まりの原因になります。トイレに流せる製品とは異なり、紙おむつは絶対に流してはいけないものの一つです。おむつの詰まりは、通常のトイレットペーパーの詰まりよりも対応が難しく、排水管の交換が必要になることもあります。

紙おむつがトイレを詰まらせる原因とは?

やってはいけないNG行動|悪化させる原因になります

おむつでトイレが詰まった場合、焦ってやってしまいがちなのが「水を流し続けること」「ラバーカップで押し込もうとすること」「洗剤や熱湯を大量に入れること」です。まず、何度も水を流すと、詰まったおむつがさらに奥で膨らみ、完全に排水ができなくなる恐れがあります。次に、ラバーカップで強引に押すと、逆におむつが排水管の深部に押し込まれ、修理が困難になります。また、熱湯を注ぐとトイレの陶器がひび割れる危険性があるため絶対に避けてください。冷静に、適切な対処法をとることが、被害を最小限に抑えるカギです。

やってはいけないNG行動|悪化させる原因になります

おむつを詰まらせたときに試せる応急処置

まず、便器内におむつが見えている場合は、ゴム手袋を着用し、できる限り手で取り出すようにしましょう。見えない場合でも、トングやワイヤーハンガーを使って慎重に取り出すことが可能です。それでも取れない場合は、便器の水をバケツでくみ出し、市販のワイヤー式の排水クリーナー(ワイヤーブラシ)を使って引き出す方法があります。ただし、力を入れすぎると排水管を傷つけることがあるため注意が必要です。これらの方法で取り出せない場合は、無理をせず、専門業者に相談しましょう。おむつ詰まりは構造的に厄介なので、初動対応の判断がとても重要です。

おむつを詰まらせたときに試せる応急処置

詰まりを防ぐ!育児中にできるトイレトラブル予防策

日常的にできる予防策としてまず挙げられるのは、「おむつは絶対にトイレに流さない」という家族ルールの徹底です。とくに子どもが大きくなってくると、自分でトイレに流す場面も増えるため、何を流してよいか・ダメなのかをしっかり教える必要があります。また、オムツ替えの際に誤って便器に落とすことがないよう、処理スペースを設けるのも有効です。使用済みのおむつは、ビニール袋に入れて密封し、ゴミとして適切に処分しましょう。忙しい育児中でも、ほんの少しの心がけが、大きなトラブルの防止につながります。

詰まりを防ぐ!育児中にできるトイレトラブル予防策

投稿日: