【夜中・早朝】トイレがつまったときに自分でできる応急処置法

深夜や早朝に突然トイレがつまってしまったとき、業者を呼ぶのは難しいものです。本記事では、家にあるもので応急処置ができる方法をいくつか紹介します。慌てずに対処できるよう、事前に知っておくと安心です。

【夜中・早朝】トイレがつまったときに自分でできる応急処置法

バケツの水で一気に流す「水圧法」

トイレのつまりが軽度な場合、バケツに水をくんで高い位置から一気に流し込むことで、つまりが解消されることがあります。ポイントは「ゆっくり注がず、一気に流す」こと。水の勢いを利用して詰まりを押し流します。ただし、水が逆流するほど詰まっている場合は逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

バケツの水で一気に流す「水圧法」

ぬるま湯と中性洗剤を使った「ふやかし法」

トイレットペーパーや排泄物が原因のつまりには、ぬるま湯(40〜50度程度)と中性洗剤を使う方法が有効です。洗剤を便器内に30mlほど入れ、ぬるま湯を注いで30分ほど放置すると、詰まったものがやわらかくなり、流れやすくなります。熱湯は陶器を割る原因になるため、必ずぬるま湯を使用しましょう。

ぬるま湯と中性洗剤を使った「ふやかし法」

ラップと手でできる「簡易スッポン法」

ラバーカップ(スッポン)が家にない場合でも、ラップを使った応急処置法があります。便器のふちをラップで3〜4重にしっかりと密閉し、便座を閉じて上から何度か押すことで、空気圧が発生し、つまりを押し流す効果があります。完全に密閉することが成功のカギなので、テープで固定するのも有効です。

ラップと手でできる「簡易スッポン法」

詰まりやすい原因と予防法

そもそもトイレが詰まる原因には、トイレットペーパーの使いすぎ、流せないものの投入(おむつ・生理用品など)、排水管の老朽化などがあります。日頃から流してよいもの・悪いものを家族で共有し、水を流す量を意識することが大切です。とくに子どもがいる家庭では、トイレの正しい使い方を教えることも予防につながります。

詰まりやすい原因と予防法

自分で直せなかったときの判断ポイント

応急処置を試しても改善しない場合、無理に続けるとかえって被害が広がるおそれがあります。水が引かない、逆流する、異音がするなどの兆候がある場合は、速やかに専門の業者に相談しましょう。最近は24時間対応の水道修理業者もあるため、連絡先をスマホに登録しておくと安心です。

自分で直せなかったときの判断ポイント

投稿日: